「ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法」が与えてくれるもの。

カルチャー
この記事は約4分で読めます。

ドナルドフェーゲンのアルバム「Night Fly」は、スティーリーダンファンだけでなく、ロックファンにも広く知られてファンも多いアルバムだと思います。
スティーリーダンの活動休止から、よりドナルドフェイゲンの世界観が表現された素晴らしい内容ですが、このアレンジやレコーディングに関して子細に分析や検証を行い、その魅力や面白さを解説した本があります。

それが冨田恵一氏の「ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法」。はっきり言ってこの本は超マニアックです。普通に音楽を聴く人には面倒くさいことこの上ない(笑)読まない方がよいです。
しかし、音楽の構造やアレンジ、レコーディングなどにマニアックに興味のある人には、とにかく面白い。興味深い垂涎ものの話が山ほど載っています。驚くような話がたくさんあります。この本1冊でご飯20杯以上食べられます。

驚くような話は山ほどあるのですが、その中でも最も驚いたのは、このアルバムのドラムトラックがフェイゲンの打ち込みだという話です。しかも、超有名ドラマーの音をサンプリングし、それを切り刻んだり、音量の調節をしたりしながら打ち込んだのだと。一般的にトッププレイヤーを採用する場合は、そのプレイヤーのグルーブ感など、ミュージシャンとしての個性を得るためだと思うのですがフェイゲンの場合は違うようです。

まず、その発想がすごい。トップクラスのドラマーを雇いながら、そのグルーブは使わない。しかも、80年代の初頭です。まだサンプリング等が出始めた頃です。今のデジタルレコーディングのように、自由度が高くありません。さらに古いジャズのスイングビートを思わせるこの曲のベースは、ウィルリーのベースと共にシンセサイザーでも弾いている。そのあたりの理由は本書に詳しく書いてありますが、とにかく常軌を逸脱したというか、一般的な常識からは考えられないような考え方でアルバムがつくられている事が分かります。

この本のスタンスが冒頭に書いてあるので引用します。

引用—–>
世の中には一生かけても聴ききれない量の音楽が存在する――中略—すべてを個人がフォローすることは難しく、またその必要もない。手軽なアクセスを利用してお気に入りの曲を見つければ、あとはそれを何度も聴けばよいのだ。味わった高揚、感動、カタルシスの正確な追体験を可能にしたのが録音芸術だ。お気に入りを曲からアルバムへと広げていけば、追体験したい感情に最適なヴァリエイションを手 に入れられる。
そうして1枚のアルバムを徹底して聴く。
音楽から何が聴こえているのかを知るためには、とにかくひとつの作品を何度も聴くことだ。 大量の本を読むよりも、1冊の本を繰り返し読む有益さは読書家の知るところであろう。
最初は聴こえなかった音が聴こえるようになり、隠れていたいろいろなパターン、関係性を認識 できるようになれば、そこに興奮してまた何度も聴く。そのうちに音楽からさまざまなことが見え てくる。そのアーティストのことを少しでも知っていれば、聴いているだけで作品が作られた背景、制作者の思考や人格、人間模様までがリアルに浮かんでくるのだから、これほどスリリングなことはない。
1枚のアルバムが、何千もの曲を知るよりも遥かに人生を豊かにしてくれる。
そう感じられるアルバムに出会えていれば、それは幸運なことだ。
未体験ならば、ドナルド・フェイゲンの《Nightfly》 を繰り返し聴くのがよいだろう。
《 Nightfly》には間違いなくその価値がある。

本書は《Nightfly》 を題材に、20世紀の録音芸術がどのような技術と工夫のもとに作られたのか を、誰にでもわかるように解説した。その豊かな芸術性を鑑賞するヒントになれば、これほど嬉し いことはない。
冨田恵

—>引用ここまで

ここに書いてあるように、Nightflyを聴きながら自分が感じていたことをプレイバックしながら、本を読み、アップデートしたり、さらに深く理解したりすることで、音楽制作、あるいはバンド演奏などの視野が飛躍的に広がると思います。それは、新たな意欲をかき立て、楽しみを生み出すのではないでしょうか。こういったこだわりは、デジタルの音楽制作が発達した今では、個人レベル、アマチュアレベルでも充分に実践できることだと思います。

趣味としての音楽の楽しみ方はいろいろありますが、個人的には音楽はこだわらなくては面白くないと思っています。逆に言えば、そのこだわりこそが面白さの原点なのではないかと思います。この本は、そのこだわりが何を狙ったものなのかなどをプロの見識や体験から解説してくれています。それらを通して、より音楽というものを深く理解することができます。それだけでも知的好奇心が大いに満足します。さらにプレイヤーなら自分が何をどのように弾き、表現するのか、何を目指すのかなどの示唆も与えてくれると思います。


問題のThe Nightfly。名盤中の名盤として知られていますが、ファンとしては非の打ち所のない楽曲とアレンジ、サウンド。ポップな構造を持った楽曲でありながら高度な和声により都会的な洗練がある、細かくこだわっている割に感じる音はシンプルで整理されている、この独特のテイストを感じさせるサウンドは、究極のこだわりと手間と時間、執念から生み出されていることが本から分かります。しかし何より重要なのは、それを創造して見極めるフェイゲンの感性です。

タイトルとURLをコピーしました