iPhone(スマホ)のMusic(iTunes)での曲が再生できないトラブル対処法。

機材・装置
この記事は約2分で読めます。

今やスマホでの音楽再生は、バンドを楽しむ人にとっては水や空気のように当たり前のインフラです。
しかし、突如として再生できない、同期できないなどのトラブルに見舞われ、練習の作業が止まってしまったりします。ネットを探しても余計なことがたくさん書いてあって、自分に該当するのがどこなのか分かりにくい記事が多いです。

そこで特に面倒で分かりにくい事態の対処法を2つのケースでご紹介します。いずれも経験したことですので、現時点(2024年12月)では正解です。月日が経つと仕様が変わったりするのでこの限りではなくなるかも知れませんが・・・・

曲名がグレーになって同期できない時。

同期したはずなのに曲名がグレーになっていて再生できない場合です。
PCやmacのMusic惜しくはiTunesと同期させるときに、何度同期の作業をやってもIphone側の楽曲がグレイアウトして同期できない時があります。「あなたの地域では再生できない」というメッセージが出る場合もあり????となります。
その時の解決法についてネットで検索すると基本的なところからの点検が書いてあります。
・パソコンやスマホの再起動
・プレイリストのチェックを一旦外してまたチェックする

これらを行ってもグレイアウトが治らないときの対処法をご紹介します。
解決策の最終手段がファイルの再読み込み」です。

要するに音源ファイルを「再度ライブラリーに読み込む」という作業です。
手順としては、
1.該当ファイルをライブラリーから削除する
※プレイリストからだけ削除しても削除になりません。ライブラリーそのものからの削除です。

2.該当のファイルを再度読み込む。
これでほとんどの場合解決すると思います。
(経験からは解決しなかったことがない)

元のファイルがの在処が分からないときは、上記の手順の前にライブラリーのファイルを
パソコンのどこかにコピー(Drag&Dropでもできる)しておき、それを読み込むことでも大丈夫です。
これらのことでなぜ解決するのか(=グレーアウトの原因)は知りませんが問題は解決します。

上記の作業はMacですが、Windowsでも同じような事ができると思います。

認証エラーが起こるとき。

パソコンを1台しか持っていないにもかかわらず「すでに5台認証されているのでどれかの認証を外せ」的なメッセージが出て再生できないときがあります(笑)

この場合は、Music(またはiTunes)のメニュー「アカウント」>アカウント設定 を選びその中の認証の項目で一旦全部の認証を解除し、再び該当のパソコンを認証すると再生できるようになります。
何もしていないのになぜこういうことになるのか知りませんが、とにかく対処療法としては有効です。

タイトルとURLをコピーしました