初めてのギターの選び方・・・初心者は何を買えば良いのか。

弾き方
この記事は約7分で読めます。

大学を出て社会人になる前に1年ほど楽器店でアルバイトをしていました。そのときに、しばしば尋ねられたのが「初めてエレキギターを買うのですが、どれを買ったら良いですか?」という質問です。当時は、今と違ってバンドをする人はまだまだ少数派で、インターネットもないし情報は雑誌か知りあいに頼るしかなく。店頭でも特に「初心者セット」みたいな売り方もなく(通販では昔からありました)、初心者がギターを買おうと店頭に来ても一体どれをどう買えば良いのか分からなかったかも知れません。

憧れマインド

その時にまずお話していたのは「好きなミュージシャンが使っているタイプのギター」でした。あこがれのミュージシャンが使っているギターなら愛着がわくし、何より、それを持つだけで「同じだ」と思えてワクワクするし、持っているということさえうれしくなってしまします。もっともこれは、ギターやそのミュージシャンへの思い入れの度合いにもよると思いますが。
ともかく、希望がないのであれば「好きなミュージシャンが使っているタイプのギター」を買うというのが良いんじゃないかと思います。

しかし、これ、ギブソンやフェンダーなどメジャーなメーカーのであればよいのですが、中には、ミュージシャンがゼマティスなど、マイナーなメーカーを使っている場合があり困ってしまいます(笑)
そんな時は、ストラト、テレ、レスポールの中から、「どれが好き?」なんて聞いたりしていました。また、予算も有るので予算の少ない人には、当時アリアプロから安くて良いギターが出ていたのでそれを弾いて見せたりして選んでもらっていました。
あるいは、「どんな音楽を演奏したい?」と聞いて、ロックンロールならテレタイプか、アメリカン・ロックならテレかストラトかとか勝手に決めて提案していました(笑)

いずれにしても、ギターは練習しないと弾けません。初心者が挫折してしまうのは、練習が続かないからです。まだちゃんと弾けない初心者が練習するには、そのギターに愛着がないとなかなか続かないでしょう。なんらかワクワクする要素がないと楽しくありません。だからワクワクするギターを選んでもらわないと思っていました。
それと、希望がある場合以外はストラトはあまり奨めていませんでした。トレモロアームがついているので、弦が切れると弦のバランス狂ったり、初心者にはやっかいなことが起こりますしね。
さて、今買うならなにが良いでしょう。僕がアルバイトをしていた頃とは比べ物にならないほど、豊富な種類がありますし質も高いです。エレキギターを弾くミュージシャンもたくさんいるので、選びやすいかもしれません。多すぎて逆に困るかな?(笑)

予算

初めて買うエレキギターの予算の決め方って難しいかもしれません。年令によっても違うでしょう。学生は予算が少ないだろうし、社会人はそれなりにあります。また、ギターを始める動機も違うでしょう。10代なら、将来プロになりたい人も多いでしょうが、社会人はあくまで趣味って人がほとんどでしょう。また、初心者が買うときに気にするのは、「途中で嫌になってやめてしまったらもったいないから安いのにしておこう」的なことが多いと思います。一般的な初心者ということで考えると5万円というのがひとつの基準になってくるのではないでしょうか。
昔と違って、今はエレキギターの質はすごく高くなっています。5万円クラスのギターなら、ギターにハマって続けても十分耐える品質があると思います。もっと安いのではだめか?というと、そんなことはないと思います。よくある「初心者セット」になっている2万円台くらいのギターでもアマチュアのライブくらいなら十分使える品質だと思います。
ただ、エレキギターは、調整次第というところがあるので、その辺がメーカーや販売店によって違ってくるかも知れません。どんな高価なギターでも調整がうまくされていないと弾きづらかったりしますし、安いギターでも調整次第でとても弾きやすくなったりします。

具体的には、いちばん大事なのが、弦の高さ(弦高)です。これはどのギターもブリッジ側でネジ等で調整できるようになっているので自分でもできますが、買うときにお店に頼めばやってくれると思います。本当はナット(ヘッドの手前の敷居みたいなもの)の調整も必要なのですが、そこが調整できるようになっているのはまずありません。ただ、概ね問題のない高さになっているとは思います。

安いギターで注意しないといけないのは、このナットが異常に高かったり、ブリッジの調整がバラバラだったりすることです。昔なら「ネックの反り」などもあったのですが、今は品質管理されているのであまりないのではないでしょうか。
安いギターはなにが安いかといえば、まず糸巻きやピックアップのパーツです。それによってチューニングが狂いやすかったり、ライブで使うとハウリングを起こしたりということがあります。
しかし、エレキギターは不思議なもので、工業製品のくせに同じ製品でも個体によって微妙に違ったりします。また、糸巻きやピックアップを替えるだけで音もよくなるということもあります。そのあたりはやってみなければ分かりませんが。意外な盲点が糸巻き(ペグ)です。安いギターは往々にして糸巻きがプレスの粗野なモノがついているのですが、これを安価でもいいからロトマチックタイプに変えるだけですごく音がしっかりします。ヘッドの重量が増したり、弦の支えがしっかりするからだと思いますが。

とりあえず、初心者はまず家で練習しないといけないので、初心者セットでも十分だと思います。5万円クラスのギターなら、ちゃんと調整するとプロでも使えるギターになる場合があります。実際にそういう人も居ます。それくらいギターの品質は良くなっていると思います。
これらの所感は、あくまで私個人があちこちで見聞き体験した上での話であり、調査したわけでもないのでその点ご留意ください。

エレキギターというのは、基本的に木と金属の部品でできた工業製品ですので、一部のギターを除いては、10万円あれば十分良いのが買えると思います。世界のトップギタリストのひとりであるマーティ・フリードマンも「エレキギターは10万円以下で十分、僕のシグネチャーモデルも6万円だよ。僕もそれを使っているから」と言っていました。

今はこんなセットがあって便利ですね〜。しかもこの値段!大昔はこの値段じゃ、安いギター買うのが精一杯でアンプまで手が回りませんでしたした。

調整について

参考までに、前述している調整について初心者向けに説明しますと、エレキギターではギター弦がボディの方に止めてある部品で弦がのっている部分をブリッジと呼びます。そこは、高さがネジで調整できるようになっています。出荷時に概ね調整されているとは思いますが、微妙に高い低いがあったりもします。ここは比較的簡単に調整できます。

大雑把に言えば、そのネジを回して(機種によって手で回せたり、ドライバーや六角レンチが必要だったりします)、弦をネック上のあらゆる場所(1~20フレット)で押さえたときにフレットに当たってビビらない程度に低くします(実際は少しビビっても可)。ただ、これにはヘッドの糸巻きを回して弦を少し緩めてネジを回してまた正しい音程になるように戻してってことを繰り返さないといけません・・・面倒ですが(汗)しかし、この調整によって、驚くほど弾きやすくなって練習が楽しくなったりもしますので重要なことなのです。

ナット側も調整できますが、ここが高いか低いかというのは、かなり弾きなれてからでないと分からないかも知れません。しかし、ここもちゃんと調整すると弾きやすさだけでなく音まで変わることがあります。
ここの調整はナットを外して(フェンダー系のギターはすぐ外せる)ナットの下面をヤスリで削るということでできますので工作がお得意の方なら朝飯前です。ただ、どれくらい削るかというのは難しくて、少し削って取り付けて弦をもどして弾いてみてということを繰り返さなければなりません。ちなみにナットが外れにくいギターの場合は、溝を削るということをしなくてはなりませんが、これは工具(溝に合わせたヤスリ)と経験が必要なので初心者の方にはおすすめしません。

弦高の規準は、よく12フレットで何ミリということが言われますが、実際はそれがすべてではありません。ネックの反りやフレットの高さなどの0.何ミリという歪みに影響されるからです。試行錯誤しながら自分が弾きやすい高さにするしかありません。

調弦してびびらない程度というのが現実的ではないかと思います。ビビリ具合も好みがあるので、もっと高い方が好きだという場合もありますし、スライド奏法をやってみたいという方は少し高めの方がやりやすいです。とはいえ、初心者の頃はそういう好みもまだないって感じですよね。弾きながら、少しずつ好みに調整して行くと良いと思います。

アマゾンで「エレキギター初心者セット」を探す

タイトルとURLをコピーしました