カルチャー 学校教育の音楽と洋楽の違和感。 〜「クラシックが基本」という間違った刷り込み〜 中学校時代の体験 小中高の音楽授業の現状は知りませんが、昭和世代の学校の音楽授業は、いや音楽授業はと言うより世間の認識として「クラシックは音楽の基本」みたいなものがあったと思いま... 2023.07.29 カルチャー
カルチャー Player誌が休刊! あのPlayer誌が2023年6月発売号で休刊になるそうです。最後の号が発売になりました。奇しくもジェフベックがなくなった年にプレイヤー誌も休刊になるとは。なにかひとつの時代が終わったような気さえします。表紙の写真がまた泣ける(笑)5月に... 2023.07.14 カルチャー
カルチャー ロックの中のブルース。 「ロックギターやるならブルースのすすめ」でロックにおけるブルースのポジションに触れましたが、過去も今もロックとブルースは切っても切れない関係です。ロックがブルースから進化したところがあるので、ロックの中にはブルースがたくさんあります。いわ... 2023.05.18 カルチャーミュージシャン
カルチャー ロックやるならブルースのすすめ〜気軽に楽しむブルース基礎講座〜 ブルースの存在感 ジェフベックがなくなって、改めて昔のアルバムを聴いていたりしていると、改めてブルースを聞きたくなってきました。第一期ジェフベックグループはブルースを基調としたブルースロックで、当時はそれが最新の音楽であ... 2023.05.14 カルチャー弾き方
カルチャー 「ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法」が与えてくれるもの。 ドナルドフェーゲンのアルバム「Night Fly」は、スティーリーダンファンだけでなく、ロックファンにも広く知られてファンも多いアルバムだと思います。スティーリーダンの活動休止から、よりドナルドフェイゲンの世界観が表現された素晴らしい内容... 2023.04.20 カルチャーミュージシャン機材・装置
カルチャー 隠れていた楽しみを発掘! ZICCA PICKERのすご技。 2018年頃に、Charのコンサートを見る機会がありました。昔からCharさんのファンなので、楽しみだったし、コンサート自体も、久しぶりに楽しいロックコンサートを見たと言う素晴らしい内容でしたし、なんと演奏中にバスドラの皮が破れるという珍... 2023.03.15 カルチャーミュージシャン
カルチャー ボブマーリィのレゲェという音楽。 エリッククラプトンのページで「I Shot The Sheriff」のことを書いていて、リズムをポップに変えてあると書いているので、その元のご紹介。元のボブマーリィのは、ちゃんとレゲのリズムになっています。 このレゲェという音楽、今... 2023.03.02 カルチャーミュージシャン
カルチャー ウッドストックは、生粋のロックの匂い。 ロックの世界で伝説になっている「ウッドストック」。名前は有名ですが、内容を知っている人はどれだけいるでしょうか。1969年にアメリカで開催され、45万人を動員した大規模な野外コンサートで、以後の野外コンサートの先駆けになったイベントです。... 2023.03.01 カルチャー