マルチエフェクター

マルチエフェクター マルチエフェクター

主にZOOM製品のマルチエフェクターの魅力や使い方などをご紹介しています。

マルチエフェクター

G3n内蔵のルーパーが優秀な話。

マルチエフェクターにはエフェクターだけではなくて、リズムマシーンやルーパーも入っていたりします。このルーパーが意外に使えるものだったりするのでご紹介します。 そもそもルーパーとは何か ルーパーとは、リアルタイムで任意のフレーズを録音してルー...
マルチエフェクター

MS-50にあってMS-50+にないもの。

マルチストンプMS-50の新型として発売(2023年秋)されたMS-50+ですが失った魅力もあります。失ったというと大袈裟ですが、個人的に好きだったエフェクトがなくなってしまいました。それは「Rt Closet」というレスリーシュミレーター...
マルチエフェクター

単体エフェクター派にもマルチが役立つ話。

単体のエフェクターは面白いです。マルチを推していますが、それは主に運搬、セッティング、予算、その他諸々の合理性からのもので、単体のエフェクターには文字通りおもちゃのような面白さがあります。いろいろいじりながら音の変化が得られるし、音質や設定...
マルチエフェクター

進化したストンプボックス、ZOOM MS-50G+の概要。

他の記事で散々MS-50Gが便利だと書いていますが、何年かぶりにその進化形MS-50G+が発売されたので早速手に入れてみました。早速と言っても、市場の期待値は高かったようで初回ロットは秒速完売になり、出遅れた私は2ヶ月後にやっと手に入れた次...
マルチエフェクター

オールドロックの歪み作り。

〜マルチエフェクターの中の70年代〜 ロックギターの歪みとは。 1966年は歪みの誕生年? 歪んだエレキギターの音が使われ始めたのはRock創世記からです。と言うよりもエレキの歪んだ音こそがRockを生んだという方が正しいと思います。一般的...
マルチエフェクター

いま、フェイズシフターが新鮮。

〜マルチエフェクターの中の70年代を発掘〜 フェイズシフターというエフェクターはもともとレスリースピーカー的な音の揺れを表現するために生まれたエフェクターだと思います。音の位相(Phase)を逆にした音を混ぜることでうねりをだそうという原理...
マルチエフェクター

Vibeでお手軽ジミヘンサウンド。

マルチエフェクターのありがたさ マルチエフェクターの楽しさは、手軽にいろいろなエフェクターが試せることです。面白そうなエフェクターだと思っても、実際の演奏をCDなどで聴くのと自分でそれを弾いてみるのでは大きく違います。それを買わなければ分か...
マルチエフェクター

ステレオエフェクターの快感。

〜MS-50Gの活用術〜 マルチエフェクターの一番の利点は、いろいろなエフェクターが詰まっているコンビニエンスなことです。さらにその中にステレオ出力できるものもあり、MS-50Gなどは、こんなコンパクトなのにステレオ出力できるのです。 実際...
マルチエフェクター

マルチストンプMS-50Gのジョーカーとしての使い方。

〜MS-50Gの活用法〜 普通のエフェクターサイズと変わらないサイズでマルチという素晴らしいMS-50Gで最初に思いつくのが「切り札としてのジョーカー」ではないかと思います。トランプのババ抜きのジョーカーのように「何にでもなれる」という魔法...
マルチエフェクター

レスリーシュミレーターは70年代の音がする。

〜マルチエフェクターの中の70年代〜 マルチエフェクターの中に簡単なレスリーシュミレーターが入ってたりします。ZOOM MS-50Gなどの場合はRoto Closetと言う名前(機種によって名前が違ったりする)。Roto というのはRoto...