弾き方

マルチエフェクター

Vibeでお手軽ジミヘンサウンド。

マルチエフェクターのありがたさ マルチエフェクターの楽しさは、手軽にいろいろなエフェクターが試せることです。面白そうなエフェクターだと思っても、実際の演奏をCDなどで聴くのと自分でそれを弾いてみるのでは大きく違います。それを買わなけ...
弾き方

ロックを弾く人のラグタイムギターの練習法。

別のページで、ラグタイムギターは社会人ギタリストのオアシスと書いたので、練習法をご紹介します。きっといろいろな練習法があると思いますが、ここにご紹介するのはロックを弾いているギタリストが練習しやすい方法と思います。 ラグタイムギター...
弾き方

ロックの中のラグタイムギター。

ラグタイムギターをご存じでしょうか。ギター1本でベース音を弾きながらメロディーも弾いてしまうといういわゆるソロギターですが「ラグタイム」なので、小気味よいリズムにのって弾くのが楽しいジャンルです。カントリー系のギタリストを中心にラグタイム...
マルチエフェクター

セッションにこそ、MS-50Gが便利なのだ。

〜セッションで活躍するZOOM MS-50Gの使い方〜 マルチエフェクターのZOOM MS-50Gが便利なのは、なんといってもこの筐体です。一般的なストンプボックスと同じ。だから、同じように他のエフェクターとつなげてセットで...
弾き方

ロックギターのツボ「フィンガービブラート」

ツボと言うよりコツの方が妥当でしょうか。いやしかし、弾く方にとっても快感があるからツボでしょうか。個人的はロックギターの技術でフィンガービブラートは必須項目であるような気がします。とはいえ、何でもかんでもやたらと強烈にビブラートを掛けると...
弾き方

コードスタイルによるムードの違い。

エレキギターが活躍する場面は、ロック、フォーク、J-POP、ジャズ、R&B、ソウル、カントリー・・・様々ですが、同じコードネームでもそのポジションやフォームには大きな違いがあります。そういう違いがサウンドにも出るので描く音楽スタイ...
弾き方

成毛メソッドの続き「運指練習」

成毛滋のロックギターレッスンの話の続きです。あの中で今でも役立っている簡単な運指練習をご紹介します。簡単な練習ですが、多分、とても効果があると思います。ややこしいことはやらずこの3つ+アルファだけやっておくだけで、かなりいろいろなことに対...
弾き方

スライド奏法のツボ。

スライドバー選びの話を書いたので、そもそもの演奏について、経験からのポイントを書き記します。日本で有名なのは、鈴木茂さんですかね。独特の粘りのあるカッコいいスライドが聞けます。Charさんも派手にはやらないけど、普通に上手いですよね。海外...
弾き方

アドリブの第一歩。

巷にあふれるギター講座の情報の中、初心者向けの情報もたくさんあります。それらが無料で見れるのだから良い時代です。ただ、それぞれに講師の方の考え方があって、いろいろな「ギターの上達法」が発信されています。そうなると何が正しいのか、初心者ほど...
弾き方

リズムのチェック方法。

アマチュアとプロの一番の違いはリズムだと言われたりします。確かに、そういうところはあるように思います。アマチュアは(自分もそうですが)、リズムを軽視しがちです。細かいフレーズやキメなどにはこだわるけど全体のリズム、基本的なノリなどは忘れて...
タイトルとURLをコピーしました