弾き方 ワウワウについて。 ワウワウというエフェクターは、最近はワーミーペダルとも呼ばれるようですが、オーソドックスなエフェクターの中でも効果抜群というか、面白い気持ちの良いエフェクターです。雑誌などでもあまり書かれていないのですが、複数のエフェクターを使う場合、ワウ... 2023.03.12 弾き方機材・装置
弾き方 アコギの盲点。 NHKのチコちゃん風に言えば「アコースティックギターを弾いている本人に、ホントの音は聞こえていない〜〜」(笑)のをご存じでしょうか?意外と盲点なのではないでしょうか。聞こえていないことはないですが、ベストの音ではないはずです。 アコースティ... 2023.03.05 弾き方機材・装置
機材・装置 外観を変えず、ストラトで簡単にテレの音。 テレのセンターポジションの音が欲しい。 テレキャスターのセンターポジション、つまりフロントとリアマイクをミックスした音(レスポールの逸れも含めて)のファンは多いようで、テレキャスターの記事でも書きましたが、この音欲しさにテレを使うという人も... 2023.02.24 機材・装置
弾き方 初めてのギターの選び方・・・初心者は何を買えば良いのか。 大学を出て社会人になる前に1年ほど楽器店でアルバイトをしていました。そのときに、しばしば尋ねられたのが「初めてエレキギターを買うのですが、どれを買ったら良いですか?」という質問です。当時は、今と違ってバンドをする人はまだまだ少数派で、インタ... 2023.02.23 弾き方機材・装置
機材・装置 ギタリストにベビーパウダー ギターの潤滑にベビーパウダーを使うというのは、まだ余り知られていないと思います。ギターを弾くときに指板をスムーズに移動できるように「フィンガーイーズ」というスプレーが有名です。成分はよく知りませんが、クレ551みたいな油系のものです。あれが... 2023.02.16 機材・装置
機材・装置 カナレケーブルのすすめ。 エレキギターのシールドケーブル。安いものから、高額なものまで本当にたくさんあります。高いものは、やはりそれなりに違うのか?とか、悩みは尽きないです。安いケーブルを使っていると、高いのを使えばもっと良い音がするのかなぁなんて思ったり。しかしこ... 2023.02.13 機材・装置
機材・装置 モデリングアンプのすすめ。 〜モデリングアンプの勧め(ギターアンプをどう選ぶ)〜 ギターアンプの選択というのは、なかなか難しいものがあります。どう使うかによるわけですが、ライブで使うのと自宅練習に使う、両方で使う、ロックなのかジャズなのか、アコースティックもやるのかな... 2023.02.13 機材・装置
マルチエフェクター マルチエフェクターのすすめ。 ZOOM G3n 「マルチエフェクター」というモノが生まれて久しいです。しかし「良く分からない」と敬遠する人も多いようです。私もそうでした。単体のエフェクターは目で分かるしツマミを回せるし、こういうアナログは物理的にモノがあるので機械然とし... 2023.02.13 マルチエフェクター機材・装置
機材・装置 テレキャスター愛。 最初に断っておきますと、この記事は独断と偏見に満ちたテレキャスター愛を語るわけですが、決してギターとしての優劣を言っているのではなく、あくまで好みの問題という域から出ない話ですので、よろしくお願いします(笑) ギターを選ぶ意味。 そもそもギ... 2023.02.13 機材・装置
機材・装置 エフェクトの魔法の切り札&玉手箱 ZOOM MS-50G ZOOM MS-50Gは、ZOOMのマルチエフェクターのひとつなのですが、このエフェクター1個分サイズにしたというアイデアが素晴らしい。それによって、独特の使い方ができるわけです。 ZOOM MS-50Gには大きく分けて2つの使い方がありま... 2023.02.13 機材・装置